トップページ > Vネットワーク(地域教育実践ボランティアネットワーク事業) > 第19回 人間力育成塾
第20回 人間力育成塾(おのみち100km徒歩の旅)
子どもたちの成長と感動をプロデュースする 学生スタッフ募集
こんにちは!
NPO法人おのみち寺子屋が主催している「人間力育成塾(おのみち100km徒歩の旅,通称おの100)」では,ただいま学生スタッフを募集しています!
◇「人間力育成塾」が目指す人間像
・経験や知識にとらわれることなく,1日1日を精一杯生きる元気あふれる人間
・自分を見つめ,自分の位置・役割や存在意義を再確認し,感謝し続け,また行動にうつすたのもしい人間
・すべての問題・課題を自分のこととしてとらえ,夢と志を持って忍耐強く前進していくたくましい人間
上記のように青少年(=小学生及び小学生をサポートする大学生)の元気あふれる,たのもしい,たくましい人財を育むべく,
「第20回人間力育成塾」を実施します!
「人間力育成塾」の活動として,子どもたちの成長や感動をプロデュースしながら,子どもと一緒に自ら成長していきませんか。
◇事業趣旨
1,青少年健全育成(体験学習)
2,生涯学習「生きがい・やりがいの創造」
3,市民参加の「ひとづくり」
4,地域コミュニティの活性化
◇活動内容
・おの100リーダー養成 (令和4年5月〜6月)…おのみち100q徒歩の旅を進める中で大切なコミュニケーション能力開発やシミュレーション能力開発など,社会が求める人材の育成支援を行います。
↑前に出て大きな声でみんなを引っ張る。
↑子どもの成長・感動をプロデュースするため,真剣に話し合い
↑アイスブレイクで心理的距離を縮めます。
↑実際のコースを歩いて,感動創造の旅のイメージを膨らませます。
(※写真はすべて2019年のものです。)
昨年は,ほとんどがオンライン(zoom上)での開催でしたが,たくさんの学びを得ることができました!
↑反応ボタンを使って積極的に参加します。
↑ブレイクアウトルームに分かれて,グループディスカッション!
(※写真はすべて2021年のものです。)
・おのみち100q徒歩の旅 (令和4年6月〜9月)
…小学4〜6年生が,8月に4泊5日をかけて尾道のまちを100km歩く “おの100挑戦隊『感動創造の旅』”のサポートを通じて,状況把握力や問題発見力,傾聴力などを身に付け,社会が求める人材の育成支援を行います。
4泊5日の感動創造の旅の様子
↑山,海沿い,市街地,島など
尾道の魅力あふれるコースを歩きます
↑班の仲間との出逢い!
子供たちは初日の朝,自分の班を知ります
↑宿泊は学校の体育館!
ご飯やレクなど,班の仲間と楽しい時間を過ごします
↑夜ごはんの後は食器洗い!
いつもは親がしてくれていることが有難いと感じます
↑仲間と励ましあいながら,自分の限界に挑戦します!
↑苦しかった旅,最後のゴールは感動で胸がいっぱいです!
(※写真は2019年のものです。)
以下のURLから4泊5日の感動創造の旅の様子を映像でご覧いただけます!(こちらの動画は第15回のダイジェスト版になります。)
https://www.youtube.com/embed/0A9gcopGYCg/昨年は,新型コロナウイルスの影響を鑑み,“学びの機会”4日間,“体験の機会”1日間からなる『パイロット版・ハイブリッド寺子屋』(=本番)を2クール実施することになっていました。
しかし,広島県の『新型コロナ感染拡大のための早期集中対策』に尾道市が重点区域に指定されたことを受け,第1クールの“学びの機会”だけの実施になりました。
・おの100フィード・フォワード研修 (令和4年9月〜12月)
…おのみち100q徒歩の旅での学びや気付きを振り返り,自らの夢の実現につなげると共に多くの観えない力に支えられていることへの感謝の念を育むための活動です。
↑鎖山で自分の限界にチャレンジ!
↑1年間を振りかえり,自分の想いをみんなに伝えます。
(※写真は2021年のものです。)
・おの100スパイラル・アップ研修 (令和5年1月〜3月)
…人間力育成塾の目指す人材を再確認し,自らの行動や目標について検証するとともに今後に向けての目標を設定し,持続可能な社会を構築する一助とするための活動です。
↑企業訪問に向けて名詞交換のロールプレイング
↑実際に企業訪問した際の挨拶の練習
(※写真は2018年のものです。)
・ハイブリッド寺子屋おのみち (令和4年5月〜令和5年3月)
…小中学生への学習支援を実施し,自分の夢を実現させるために学ぶという姿勢を養ってもらうことを目的にした活動です。これまで,冬休みや春休みに開催していた学習支援事業寺子屋おのみちでしたが,コロナ渦の状況を鑑み,昨年12月から週に1回のオンライン学習と月に1回の対面学習会を組み合わせたハイブリット寺子屋おのみちの活動を始めました。日々試行錯誤しながら取り組んでいます。
↑学生も子どもたちと一緒に学習に取り組みます。
↑子どもだけでなく,学生も楽しみながら活動しています。
↑子どもの質問に丁寧に答えます!
↑集中した環境を学生主体となって作り上げます。
(※写真は2018年のものです。)
・ふるさと魅力発信隊(随時)
…尾道市で行われる行事へ参加し,地域コミュニティの活性化に努めます。
↑地域で行われたゴミ拾い活動に参加しました。
↑本番に通る「銀の道」の整備を行いました。
参加者体験談 (令和4年度参加者)
私はおの100に参加して,ようやく「これだ!」という将来の夢を見つけられました。それは,「いいおじいちゃん」になることです。「いいおじいちゃん」は健康,対人スキル,自己管理など人生で必要となる要素が詰まっています。おの100も同じです。魅力いっぱいの仲間と共に学び,成長できる場です!
(教育学部 第一類初等教育教員養成コース 2年生 福井 健太)
おの100では広島大学以外にも県内の他大学の学生と一緒に活動します。色々なタイプの人がいるので,自分自身の価値観を広げることができます。また,失敗を恐れることなく,思いっきり活動に取り組めるのも良い点だと思います。(文学部 人文学科 1年生 八木 廉士郎)
かけがえのない仲間と共に全力で子ども達と向き合う中で,自分自身も大きく成長できます。1年前より今の自分が好きです。「やってみる」勇気をみんなで応援し支え合うチームの絆は宝物です。(文学部 人文学科 1年生 鳥取 美歩)
◇説明会日程
対面,オンライン(zoom)どちらでも行います。
◇募集期限
〇対面:1月17日(月),1月21日(金)
18:15~18:45
場所:教育学部?棟 K104
対面の説明会は予約不要で飛び入り参加可能です!
感染症対策を施したうえで開催します。
〇オンライン(zoom)
・1月18日(火) 21:00~21:30
・1月20日(木) 21:00~21:30
・1月22日(土) 20:00~20:30,21:00〜21:30
・1月23日(日) 20:00~20:30,21:00〜21:30
Instagram,Twitter,の情報を参照いただくか,メールでお問い合わせください。
○Instagram
アカウント名:おのみち100km徒歩の旅(広島大学)
アカウントID: ono100_hirodai
○Twitter:
アカウント名:おのみち100q徒歩の旅(広島大学)
アカウントID:@ono100_hirodai
◇募集期限(二次募集もあります)
2月8日(日)
◇お問い合わせ
質問等がありましたらInstagram,Twitter(説明会日程欄参照),下の連絡先にお気軽にご連絡ください。
@広島大学 文学部 人文学科 3年 尾畑友香
hirodai.ono100@gmail.com(広大おの100窓口)
ANPO おのみち寺子屋 事務局
住所:広島県尾道市向東町3301-1
TEL:(0848)45-3131
e-mail:info@ono-tera.com
*おのみち100km徒歩の旅ホームページ
過去のおのみち100q徒歩の旅の記録が見られます!
事前研修や本番の様子や団長からのメッセージ,テーマソングなど…内容盛りだくさん!!
ぜひご覧ください!Facebookでも活動の様子をご覧いただけます! 是非ご覧ください!
https://www.facebook.com/ono100/
※Facebookでのご質問には返答できません。