フレンドシップってなにをするの?(活動概要)
バトルグループ
…熱い勝負が君を待っているよ!君の技で、センスで、アイディアで、チームを勝利に導いちゃえ!めざせチャンピオン!!!季節グループ
…お花見・流しそうめん・月見団子・雪合戦!日本には春夏秋冬の行事があるよね♪みんなで季節を感じながら楽しく活動しよう☆へんしんグループ
…パティシエ、大工、たんてい...。あこがれのあの人に大変身!?いつもとはちがう世界にみんなで一緒にとびこもう☆新しい自分を発見だぁ!!ぐろーばるグループ
…世界には、みんなの知らないおもしろーいことが盛りだくさんっ☆あんな料理や、こんな遊び…!さあ、地域の方や友だちと世界中を旅しよう!畑活動
…畑活動では、毎回地域の方といっしょに活動していくよ♪気になる今年の作物は、ほくほくおいしいさつまいもとコロッとかわいい芽キャベツだよ!!
どんな人が参加しているの?(運営体制)
東広島市内にある,色々な小学校の4~6年生が,4グループに分かれて一緒に活動します(30人×2グループ+31人×2グループ=122人)。
広島大学教育学部の学生(初等教育教員養成コース92名)が活動を企画して,下見地区の地域の方々にも参加していただいています。
班付き学生:バトル、季節、へんしん、ぐろーばるの4グループのうちどれか1つに所
属。各グループのなかで5人の班を4つ作り、当日子どもとともに活動を
行う。企画者を担当する月は企画・準備・当日の運営を行う。
運営:各部署での学生の担当者。班に入らない。
・大臣…学生組織の代表者。活動全体の運営・統括。幹部会の企画・進行。教
員との連絡等。
・副大臣…活動全体の運営・統括。8月学生のみの活動の全体の運営・統括。
朝の会などの司会等。
・畑大臣…畑活動に関する企画・運営。もち活動の全体の運営・統括等。
・グループ長…グループに関する企画・運営。定例会の企画・進行等。
・副グループ長…グループ長の補佐。グループの会計等。
広報:当日の活動において写真を撮るなどの広報活動を行い、その日のうちにニュー
ズレターを作成する。また、各グループの定例会に適宜参加し、グループ長を
サポートする。経験者の4年生で構成される。
運営体制
※他大学教員13名が活動に対する助言・指導を行っています。
いつ活動があるの?(年間スケジュール・日程)
年間スケジュール※2010年度


※11月27日の活動では、焼き芋活動のために始まりの会を9:00から開始しました。
今年度は,7月17日に急きょ保護者懇談会を開催させていただき,保護者の皆様のご意見を後期の活動から生かしていくことができるようにしました。
このほかにも学生のみで行う8月活動,さらに全体反省会を各グループで8月前半と2月前半の2回行いました。また2月19日には,参加児童の保護者・地域の方・教員・学生の意見交流の場であるシンポジウムを開催し,これらの会で今年度の活動を振り返り、活動の成果や課題などの多角的な視点から考えていくことができました。